メモ
- 駅前にいるお坊さんは、何をしているの?
- 何か、決まりごと(正しい作法)はあるの?
- 托鉢したら、何か良いことあるの?
駅前に立って、お椀を持っているお坊さん(僧侶)の行為を「托鉢」と言います。
こちらでは、「托鉢」の本当の意味をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
もくじ
いつ「托鉢」が始まったのか?
2500年前、仏教を広めたお釈迦様が「托鉢」を考えました。
なぜ、「托鉢」をしているの?
駅前で「托鉢」している僧は、お金をもらうために立っているのではありません。もらってあげるために立っています。
私達に、喜捨をさせてくださるために、立っているのです。
喜捨とは
メモ
私のお金を正しく、美しく使ってもらうために、生活に差し障りないお金を喜んで差し上げる。その施しをすることで、どこからかご褒美をいただくというのが喜捨というお釈迦様の教えです。
「喜捨」をすると、良いことあるの?
メモ
あります(^^)なぜなら、お金にも意思があるからです。
お金は、喜ばれるように使うと、倍になってあなたの元へ帰ってくるという考え方があるのです。
「托鉢」の正しい作法は?
お金を入れたら、手を合わせて「ありがとうございました。」とあなたが言うのが、正しい作法です。
「なぜ、お金をあげたのに、こっちがお礼を言うの?」と思うかもしれませんが、お金を正しく使ってもらうため、そして、そのためにわざわざ「托鉢」に出向いてもらったことに対して「ありがとう」を言うのです。
もっとわかりやすくお釈迦様の話を参考にしましょう。
メモ
「托鉢」を考えたお釈迦様は、弟子たちにも「托鉢」をさせるようにしました。この時に、弟子に言ったのが「お金持ちの家を回ってはいけません。貧しい人々の家を回りなさい」と言いました。
弟子達は、言い間違いだと思って、もう一度聞き直しましたが、お釈迦様は同じことを言いました。
その理由は、こうです。
「貧しい人々というのは、今まで他人に施しをしてこなかった人々です。そのために苦しんでいる。その貧しさの苦しみから救ってあげるために、あなたたちは托鉢に行くのです。」
金額はいくら入れるといいの?
お釈迦さま
金額の問題ではないようです。
所持金1000円の人からした100円は、とても価値のある金額になるでしょう。
自分が置かれている状況よりも、もっと困っている人がいるかもしれないから、少しでも役に立てて欲しい。
そのように願いながら、お金を使うと神様は倍にして返してくれるようです。
所持金1000円の人からした100円は、とても価値のある金額になるでしょう。
自分が置かれている状況よりも、もっと困っている人がいるかもしれないから、少しでも役に立てて欲しい。
そのように願いながら、お金を使うと神様は倍にして返してくれるようです。
参考にした書籍↓
¥667
(2024/10/14 13:37:57時点 Amazon調べ-詳細)
托鉢の偽物
注意
ちなみに、駅前などで喜捨をしているけども顔が見えている人は偽物のようです。本当に勉強をしているお坊さんの場合、
それには理由があり、顔の美しさで勝負するのではなく、立ち振舞の美しさで勝負しなさいというのが本来の托鉢の目的でもあるようです。
(著書:宇宙を貫く幸せの法則より)