当サイトでは【PR】を含みます

小林正観さん「そわかの法則」なぜ効果があるか解説

このページの内容を動画で解説しています↓


以下、文による解説です。

心学研究家「小林正観さん」は
すべての悩みは 「そわか」で解決できると言いました

そわかとは掃除・笑い・感謝の3つ
では なぜこの3つで解決できるのかその秘密に迫りたいと思います

悩みの分類

10万以上の人生相談を受けてきた正観さんいわく

悩みは 大きく3つに分かれる

ポイント
1 お金と(仕事)の問題
2 健康と(体)の問題
3 人間関係の問題

さらに正観さんは超常現象や 情報収集にも長けた人でした

そんな正観さんが40年間 講演を続け
悩みのアドバイスを続けてきた結果

悩みについて わかったこと
それは 3つの悩みは「そわか」で解決する

とくに
お金と(仕事)の問題は掃除が効果的
健康の問題は 笑いが効果的
人間関係の問題は感謝が効果的

だからといって
どれか一つだけやればいい というものではなく
互いに絡んでくるので掃除・笑い・感謝の
3つを同時進行でやる必要があります

では なぜ「そわか」で 悩みが解決するのか
具体的に解説していきます

お金と仕事を解決する掃除

お釈迦さま

掃除にまつわる これらのお話があります
ポイント
倒産する会社は必ずと言っていいほど

会社の周りが汚かったり
駐車場が汚かったり
外だけでなく、廊下や中も汚れている
ポイント
犯罪捜査をする
「鑑識課のとある人」が言いました

「事件・事故が起こる家は
必ずと言っていいほど
水回りがひどく汚れている」

ポイント
テレビなどの 撮影現場では
お金持ちの家を再現する時
物を減らして整理整頓された部屋にする

貧乏の家を再現する時
物を増やして乱雑な部屋にする
ポイント
ある宿の経営者は言いました
一流スポーツ選手が宿泊して
帰った後
本当に泊まったの?というくらい
部屋がキレイに片付いていることが多い
一流であるほど キレイにして出ていくらしい

一流選手でも たまに 何かの事情で
部屋を荒らしていくが
その日は、決まって成績が悪い

お釈迦さま

このように お金・仕事は
掃除と 深い関係があるそうです
注意
掃除をすることで、幸せホルモンが出て、
考え方や生き方が変わると脳科学でも証明されています。

また、整頓された空間で過ごすことで
集中力・生産性が上がるとも言われます。

正観さんいわく
「トイレ・風呂・洗面・台所」など

とくに水回りの掃除が重要であり
自分が使った後のトイレは
外出先でも キレイにして出てくると

お金と(仕事)の問題が解決するそうです

注意
おまけにトイレ掃除を続けていると
うつ病が治ったという報告も相次ぎました

うつ病になる人の中には
「自分のことが嫌い」という人が多いそうですが
トイレ掃除をやっていると

自分のことが好きになっていくそうです

お釈迦さま

掃除にはすごい効果があるようです

健康を解決する「笑い」

ポイント
・笑うと 免疫力が上がり
・心身がリラックスしたり
・ストレスを軽減させるとも言われます

病院でも治療として
笑いを取り入れている所があります
ポイント
笑いはがん、リウマチ、糖尿病、膠原病・アレルギーなどの
治療や 予防に有効とされたり

・痛みを和らげる効果や
・脳の血流を活性化したり

まさに「笑いは百薬の長」と表現されることもある
ポイント
「笑い」と「はらい」は語源が同じという説があり
たくさん笑っている人は心が祓われ 浄化されているのかもしれません

笑うと 顔色もよくなり
人から愛されて幸せになる

伊勢神宮の神官さんいわく
神様は 面白くて 楽しい人が好き
これは平安時代の文献にそう書いてあるそうです
ポイント
正観さんは言いました
「笑い」とは 肯定(受け入れること)

ですから くだらないダジャレにも笑える人は
肯定的に生きている人

失敗しても笑っていられる人は
受け入れたことになり 悩まない
ポイント
また正観さんは「笑い」とは悟りでもあると言いました

笑うことで、目の前の問題が
「大した事ない」ように思えて
執着も手放しやすくなる

執着が手放せれば
悩み・苦しみから解放される
つまり 悟りに近づけるのかもしれません

悩みを抱えている人は
悩みがあるから 笑えない」というかもしれませんが
順番が逆かもしれない

「そわか」ですべての悩みが解決するのですから
「まず 笑う 」こと
「そわか」を同時進行で進めることだそうです
ポイント
さらに正観さんは
笑うことで「対じん関係」がよくなると言いました

対じんとは
対する人と書いての対人関係と
対する神と書いての対神関係の

両方がよくなるらしいです

笑顔や 笑いは
人間関係の潤滑油となります

笑顔で 笑っている人を
神様は応援してくださるとのこと
ポイント
いくら正論を言っても
人は変えられません
ですが、 笑いや楽しさを伝えると
相手を動かしやすいそうです

お釈迦さま

笑いにはすごい効果があるようです

人間関係を解決する感謝

人間関係において
相手の粗探しばかりしていては
関係が良くなることはありません

ですが 感謝の見方に変えると
人間関係は良くなっていきます

夫婦の場合
夫が給料を毎月稼いでくれることに感謝
妻が家事や炊事をしてくれることに感謝

親子の場合
産んでくれたことに感謝
生まれてきてくれたことに感謝

上司の場合は
自分のために言ってくれたとか
ご縁にも感謝ができます

感謝に気づくことで 見方が変わり
相手への態度も変わる
結果、人間関係が改善するきっかけとなる

でも「ひどいことをされた相手」はどうか
感謝ができるだろうか?

ある女性が「父親」のことを絶対許せないと
数十年 恨んできました

正観さんから
好きになることはできますか?」と聞かれるも
絶対にできない と言います

次に「感謝することはできますか?」と聞かれたら
女性は 泣きくずれ
「感謝することはできます」と言った
次第に 父親への憎しみは薄れていったそうです

このように 人間関係で悩んだら
「感謝」できるかどうかを考えてみるとよい

それでも 感謝できない場合
次の話を思い出してみましょう

「私」が生まれてから 死ぬまで
一生涯で 出会う人は

肯定してくれる人が50%
否定する人が50%に
初めから決まっているらしい

人数で50対50に分かれることもあれば
強さで分かれることもある

強さで分かれるとは
例えば 99人は称賛してくれるのに

たった1人が強烈な否定というケースもある

そして 生まれてくる前に
私のことを否定してね」と自分でお願いしてきたらしいです

その理由は、
肯定100%だと、
自分がうぬぼれて 魂が成長しないから

否定100%だと、
落ち込んで 魂が成長しないから

なので自分が
うまく成長していけるように
50%ずつ タイミングまで振り分けている

そう思ったら、 実は 人生で 出会う人すべて
感謝の対象なんですよ
という正観さんの話を思い出すと
感謝ができるかもしれません

感謝は謙虚である

また感謝とは 謙虚ということでもある
人間は 傲慢な人を見ると
この人の側に近寄りたいとは思わない

反対に 謙虚な人を見ると
この人の味方をしてあげたいと思う

感謝の気持ちを忘れずに
謙虚であり続ける人は
味方がどんどん増えていくようです

そして、感謝でもう一つ重要なこと
感謝とは「ありがとう」を言う事でもある

「ありがとう」をたくさん言うと
人間関係は円満になる

「ありがとう」は 心に思うだけではだめ
口に出すことが重要

たとえ自分のほうが 立場が上でも
「ありがとう」は言ったほうがいい

注意
さらに、ありがとうは本人を目の前にしていなくても
効果がある。
例えば、姑の目の前でありがとうを言ってなくても
毎日、◯◯さんありがとうと唱えていると、
不思議と関係が修復されることがあるようです。

また、皆がありがとうを言い合っている職場では
売上が上がりやすい 傾向にあり

罵声や悪口が飛び交う職場では
売上が下がったりする 傾向にある

お釈迦さま

感謝にはすごい効果があるそうです

そわかの特徴

そわかの特徴は
無料でできること

さらに 一人でもできる
時間と場所を選ばない

掃除・笑い・感謝は
神様が好む行為なので

実践し続けている人を
神様は応援してくださるとのこと

無料ですから やらないと損かもしれません

ポイント
余談ですが、
お釈迦様が 後世に遺した般若心経の最後は
偶然にも「そわか」という言葉で終わっているそうです

般若心経での「そわか」には
「事が成就する」 という意味があるそうです

最後に

すべての悩みは「そわか」で解決する
と正観さんは言いました

もし、現在 悩みを抱えていたり
物事がうまくいかないのは

「そわか」が足りてないのかもしれない
とも 言われました

正観さんは「そわか」を続けていると
必ず 人生が変化しますよ

人生が楽しくなったり
面白い方向へ運ばれますよ と言われていました

興味がある方はぜひ 「そわか」を実践してみてください
みなさまの人生がラクで楽しくなれば 嬉しく思います

参考にさせていただいた書籍↓

致知出版社
¥1,572 (2025/06/30 13:50:34時点 Amazon調べ-詳細)