当サイトでは【PR】を含みます

徳川家康の教訓から学ぶ「幸せが続く方法」

このページの内容を動画で解説しています↓


以下、文による解説です。

幸せが永遠に続く方法があれば
誰だって知りたいですよね

そこで 心学研究家「小林正観さん」が言われた
幸せが永遠に続く方法を紹介しますので

ぜひ最後まで ご覧ください

幸せが永遠に続く方法3つ

1つ目は いどお
いどおとは
威張らない・怒鳴らない・怒らない」こと

2つ目は
「ありがとう」を言い続けること

3つ目はトイレ掃除を続けること

ポイント
テレビでおなじみの北野武さんですが
インタビューで
「成功の秘訣」のようなことを聞かれ
こう言ったそうです

自分はとくに優れた才能があるわけではない
なぜ テレビの視聴率がとれたり
映画がヒットするのかわからないが
1つだけ心当たりがある
30年も前に師匠から
「トイレ掃除をすればよい」と言われ
それから自分が使ったトイレは
必ずピカピカに掃除してしてきた

掃除道具を持ち歩いているわけではないから
トイレットペーパーだけで掃除したり
ないときは素手でもやる
トイレ掃除だけは30年以上やり続けてきた

3つに共通するもの

さて 幸せが永遠に続く方法として
3つ紹介しましたが
この3つには 共通点があります

それは「謙虚さ」
正観さんがここでいう「謙虚さ」とは
今 自分が置かれている状況や
獲得したものは
自分の力によるものではなく
友人・知人・家族などのすべての人と
神様 仏様 精霊 守護霊 などの

「お陰である」と思うことのようです

そして 正観さんの言う
大変 謙虚な人とは
先程の3つを続けている人

いどお
ありがとう
トイレ掃除

お陰様の気持ちがあれば
怒りは湧いてこず
ありがとうと感謝の気持ちが湧いてきます

そして不思議ですが
トイレ掃除を続けていると、
自我・執着がなくなっていくようなのです

3つを続け 大変謙虚な人になった結果…

周りの人たちや 神々は
謙虚な人に対しては
徹底的に応援したいと思い

自分の力だけでは 到底なしえない
運やパワー」が手に入る

つまり「幸せが永遠に続く」 ということなのでしょう

注意
逆に 一番応援されない人物像とは
奢り 高ぶり うぬぼれ 傲慢な人 だそうです

では 実際に 謙虚な人が
応援された例を紹介します

ありがとうで 売上アップ

ある食品メーカーで
社長が急に亡くなり
奥さんがその跡をついで社長に就任しました

ですが奥さんは 会社のことはまったくわからない
どんな商品があるのか
取引先の人がどんな人かもわからない

そこで奥さんが取った行動は
社員 と 取引祭の人たちに言いました

「私は何もわからないので助けてください」
「みなさんのおかげで 私たちは成り立っています」

ただひたすら「ありがとう」を言って頭を下げたのだそう

すると 売上が3倍に伸びた
元社長が経営手腕を発揮して努力していた時よりも業績が上がった

ポイント
正観さんは 自分の力だけに頼ってやろうとするよりも
最もコスパがいいのは
「私」を取り巻くすべての人・もの・ことに
「ありがとう」を言う事と言われました

お釈迦さま

続けてもう一人
「謙虚さ」で応援された人物を紹介します

徳川家康

徳川家康は 6歳の時に
今川義元の捕虜となりました

いつ殺されるかわからないという人質生活が
12年間続き
18歳でやっと 開放され
城に戻れたのです

「殿が帰ってきた」ということで
家臣かしんたちが城に集まることになりました

家臣とは殿様を支える側近たちのことですが
家臣たちは 家康が捕虜の時
城を見限って去っていた

注意
そこで急に戻ってこいと言われ
こんな噂をしていました

12年間 城をほったらかしにしておいた我々に対し
「今まで何していた」と怒られたり
「腹を切れ」と言われないだろうか…

お釈迦さま

家臣が集まり 家康は言いました

「よく帰ってきてくれた
皆の恩を一生忘れない
これからよろしく頼む」


と言って頭を下げ

家康は 自ら
家臣たちに をついで回ったのです

今までにない 殿様像 だったといいます

酒をつがれた家臣たちは
感涙にむせび泣き

お釈迦さま

「この殿様のためなら 自分の命も惜しくない」と忠誠を誓い
結果、263年もの間、徳川幕府が繁栄することになりました

徳川家康「座右の銘」

なぜ 家康は18歳という若さで
人格者になっていたのでしょうか

それは 捕虜という経験が 家康に好影響を与え

さらに捕虜の間に
仏教の一派である
ぜんのお坊さんから 「人としての生き方」を教わっていたそうです

そんな家康の 座右の銘
常に心に留めていた言葉は

水はよく舟を浮かべ 水はまた よくその舟を覆す

言葉の意味は

家臣(水)は
君主(船)を支えるが、
その気になれば船を転覆させることができる

家康は
「浮かぶのは自分の能力ゆえではない水のおかげ」ということが 本当にわかっていた

まさに正観さんの言う「謙虚さ」
お陰様の精神を備えていたのです

家臣に対して
威張ったり 怒鳴ったりはせず
「ありがとう」と感謝をした

家臣 一人ひとりをとても大切にして
戦でも なるべく兵士を殺さないような戦略を立てたり

無理な突撃命令は出さなかったと言います

また、家康は
戦で勝利した際
敵軍の家臣でさえも
みんな引き取って味方にしていったそうです

さて そんな家康の生き方について
正観さんは言いました

商売も 仕事も
「人生の生き方」も全部そう

自分の力でやっている」と思っている人は
どこかで必ずひっくり返される
神さま、お陰様は
奢り 高ぶり うぬぼれ 傲慢さが嫌いなのです

一番好きなのは「謙虚さ」

このように謙虚さを忘れずに
感謝をしながら生きている人は
船を浮かべてもらえる」人生になるのかもしれません

正観さんとホトトギス

さて 徳川家康にちなんで
もう一つ 正観さんの素敵な話を紹介します

戦国時代に天下統一を目指した人物として知られるのが

織田信長 豊臣秀吉 徳川家康
戦国三英傑とも呼ばれますが

この3人の性格を表現する言葉として

ホトトギスを詠んだ句がしられています

・鳴かぬなら殺してしまえホトトギス(信長)

・鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス(秀吉)

・鳴かぬなら泣くまで待とうホトトギス(家康)

お釈迦さま

さて、正観さんはある人から
こんな質問されました

正観さんなら なんと詠みますか?

鳴かぬなら 鳴かなてくていい ホトトギス

ポイント
人・物・現象を
自分の思いどおりにしようとしなければ…
「そのままでいい」と受け入れたら

悩み 苦しみは起こりませんよ という思いが
この句には込められていました

ですから みなさんも
困難にぶつかった時は
鳴かぬなら 鳴かなくていい ホトトギスと詠んでみると
心が落ち着くかもしれませんね

200万人の恩

俳優の森繁久彌ひさやさんは
講演会で高校生に こう言ったそうです

森繁久彌さんの言葉
「君たちが 15歳になるまでに
どれだけの人のお世話になっていると思う?
200万人の人のおかげで現在があるんだよ」

赤ん坊の時に飲んでいたミルクは、
とても大勢の人のおかげでできている
牛を飼う人 牛乳を運ぶ人 牛乳を粉ミルクにする人
粉ミルクを運ぶ人 お店で売る人
そして それを買ってきて
お湯で溶かして飲ませてくれた人

今まで食べてきた食事も同じ
来ている服も、暮らしている家も
どれも大勢の人々がいなければできなかった 」

15年生きてくるのに、多くの人のお世話になっている。
その人々のおかげで今生きている」

神さまに感謝

さて この動画でいう正観さんの「傲慢さ」とは
自分の人生は すべて自分の力でやっていると思うこと

しかし、人は誰しも
自分一人では生きられません
水も酸素も 自分では作れません

地球上に 生命が誕生すること自体
奇跡のような確率で
「10の4万乗」分の1

物理学では 偶然の確率が100分の1を超えたら
偶然以外の「何か別の力が作用した」と
考えていいことにしようと言われているそうです

この「何か別の力」をと呼んでもいいのではないでしょうか

実際に学者の中には
地球や人間を 神がつくったとしか考えられないという方もいます

さて、こういったお話を聞くと
(知人 友人 家族に感謝するのは当然ですが)
神さま 仏さま 精霊さま 守護霊さま にも感謝したくなってきませんか

ちなみに「八百万やおよろずの神」という言葉がありますが
意味は 日本では 古代から
太陽 月 自然 物 現象などにも神が宿っている
「無数の神々」という意味だそうです

最後に

さて幸せが永遠に続く方法は「謙虚であり続けること」でした

ちなみに「ありがとう」を言うのは
人に対してだけでなく
動物 植物
道具などの「もの」に言っても

効果があり 味方してくれるようです

さらに 目の前に何もなくても
ただ「ありがとう」を口にしていると
神さま 守護霊さま が聞いているとのこと

そして、トイレ掃除には
嬉しい効果がもう一つ
文句を言わず トイレ掃除を続けている人は
臨時収入が入ったり
お金に困らなくなるとのことでした

ぜひ 紹介した3つを
試して下されば 幸いです
参考にさせて頂いた書籍↓