当サイトでは【PR】を含みます

「良き友」とは・小林正観さんの答え

仲間イメージ

お釈迦さま

その昔、お釈迦様の弟子、アーナンダが「良き友を得ることは、聖なる道の半ばを手に入れたといっていいのではないだろうか」とお釈迦様に尋ねたところ、

お釈迦様は「良き友を得ることは、聖なる道の半ばではなく、聖なる道のすべてを手に入れることである」と答えました。

お釈迦さま

では、良き友とは、いったいどのような友人を指すのでしょうか?
小林正観さんの引用を元に考察してみましょう。

「神様に好かれる話」より引用

引用ここから
「良き友」の定義とは、「この人に喜ばれたい」と思う人を、自分の目の前に設定することです。
その人が喜んでくれ、その人が笑顔になってくれることが自分にとって「嬉しい」と思う、そうした関係を「友」と言います。

その「友」を得るために、私達は存在しています。
目の前に現れるすべての人が、その「良き友」であり得るのです。

「良き友」というのは、相互通行です。
すなわち ”為し合う” 関係です。

相手の存在が自分の喜びとなり、相手からも「あなたの友でいたい」と思われる関係です。
そういう友を作ること、そんな友に出会って、その人から「ありがとう」とか「嬉しい」と喜ばれたときに、人はこれ以上ないほどの幸せを体験します。

人に喜ばれたとき ”喜び” は、自分が喜ぶときの ”喜び” とは比べられない大きさ。
これを味わえるのが ”為し合わせ” であって、「幸せ」という名の語源でした。

考察1

ポイント
良き友とは「この人に喜ばれたい」と思う人のようです。
そのような人を考えてみると、
・大好きな人
・温かい人
・励ましてくれる人
・元気をわけてくれる人
・明るい人
などなど、肯定的な感情を持っている人になりますね。

考察2

ポイント
「良き友」というのは、相互通行のようです。
つまり、自分だけが思ってても一方通行なので、お互いにそのように思える関係が「良き友」ということになります。

ということは、「良き友」の関係を作るには、自分自身もそのように思われる必要がある、
すなわち、自身も温かく、穏やかな人間(決して、威張ったり、怒鳴ったり怒らない)でないと、「良き友」が成立しないような気がします。

「良き友」を持つ意味

ポイント
「良き友」に喜ばれたら、これ以上ないほどの幸せを体験できるようです。
さらに、「良き友」の関係になるために、自身は謙虚になることから、日頃から感謝で生きていく状態、幸せを感じていく状態となるでしょう。

自分自身が幸せを感じるだけでなく、「良き友」と相乗効果で、さらに高みの幸せを感じられるのでしょう。
そのような、人生は本当に最高でしょうね。

お釈迦さま

正観さんは「いつも良き友を持っていなさい」とおっしゃいました。
みなさんも、ぜひ「良き友」得られるような人生を楽しんでみてはいかがでしょうか( ^∀^ )

以上、正観さんの「良き友」について考察してみました。