当サイトでは【PR】を含みます

他人と比べないで「支え合う生き方」の重要性

動画で解説

このページの内容を簡単に動画でまとめています。


以下、文による解説です。

お釈迦さま

私たちは人と比べたり、争いの心がある以上
自由な心とは言えないようです

反対に支え合う生き方という見方をすれば
自由な心・自由な魂
を取り戻せるようです。

では、支え合う生き方になれるように
ここからは、心学研究家「小林正観さん」の考えをもとに
順を追ってご紹介していきます

間違った教育的価値

明治以降、西洋的な教育思想が日本に入ってきました
そのせいで、小中高の教育が
基本的に競う・比べる・争うような教育体系に変わりました

具体的には、
クラスの中でどのくらいの順番にいるか?
学年でどれくらい優れているか?(劣っているか)
という

相対的な評価をずっと教え込まされてきたのです

長きに渡り、この教育的価値を教え込まされた結果
多くの人が、競う・比べる・争うことが当たり前なんだと思いこんでいます

競うとなにがいけないのか

競い・比べる心になってしまうと
「あいつに負けたくない」「あいつより下はいやだ」という考えが生じます

さらに人間は弱い生き物なので
相手が自分より上になると
憎んだり・恨んだり・引きずり降ろそうと考えてしまいます

これが、妬み・そねみ・嫉妬・やきもちの心だと
正観さんは言いました

人生をラクにする「きくあ」

正観さんは、人生をラクにする方法の一つに
「き・く・あ」を教えて下さいました
きくあとは、競わない・比べない・争わないことです

ですが、私たち人間は
つい、他人とくらべて「もっとお金が欲しい」
「もっといい人生を送りたい」と考えがちです。

そのような状況で
どうすれば、きくあを実践できるでしょうか

「きくあ」の実践方法

きくあを実践するには、
正観さんがよいことをおっしゃっています

ポイント
そもそも、人間、それぞれに特徴・特色がある
誰かと比べる必要はなく

自分は自分の持っている良い面で、社会に参加する
別の人は、その人の良い面で、社会に参加する

それぞれのいろんな力が寄せ集まって、社会は成り立っている
互いの力を認めあって
お互いに支え合うという生き方はどうでしょうか…
ポイント
正観さんの言うように、
狭い価値観の中で考えずに
広い視野を持つことにより、
きくあ」を身につけることができるのかもしれません

「きくあ」で仲間を増やす

また、誰かと比べて、憎しみの心を向けてしまうと
相手は「あなたの敵」になってしまうでしょう

敵を増やせば増やすほど、人生が苦しく・辛くなることは
誰がみても明らかです
反対に、比べることをせずに、お互いに支え合うことができれば

敵とはならずに、味方になってくれるかもしれません
味方が多ければ多いほど、人生はラクに、楽しくなるものでしょう

まとめ

人間は弱い生き物なので
油断すると、争いの心がすぐに生まれてしまいます
争いの心は「競い・比べる」ことが一つの原因となっています
しかし、競わない・比べない・争わないことが、自分の身についたら
人生はとてもラクで楽しいものになる

「きくあ」に気がついたところから
人間は自由な心・自由な魂に開放されるようです

お釈迦さま

参考にさせていただいた書籍↓