当サイトでは【PR】を含みます

「厄年」は単なる「語呂合わせ」(心配無用)

動画で解説

このページの内容を簡単に動画で紹介ています。


以下、文による解説です。

心学研究家「小林正観さん」によると
日本の厄年は、「語呂合わせ」からきているようです

語呂合わせの例

19歳は「重苦じゅうく
33歳は「散々さんざん
42歳は「死に」

の語呂合わせとなります

トラブルの多い年でもあった?!

じゃあ、完全な語呂だけなのかといいますと、
そうでもなく、たしかに昔からトラブルに見舞われる年代でもあるようです。

19歳のときは…

昔は女性の結婚は早く
19歳あたりで
男に騙されるだったり、
結婚についての悩み・トラブルが多発したのかもしれません。

注意
ちなみに、
江戸時代までは、栄養状態や、衛生面・医学の発達などから、
平均寿命が現代に比べると低く、40歳くらいだったので
それを現代に換算してご説明します。

33歳のときは…

33歳は、(現代に換算すると)66歳あたりとなり
病気をしてもおかしくない年齢です

42歳のときは…

42歳は、(現代に換算すると)84歳あたりとなり
亡くなってもおかしくない年齢です

つまり厄年は、
たしかに、トラブルが増えてくる年代であり
かつ「語呂合わせ」の影響を受けて
現在まで続く「厄年」になったと思われます

ですから、必要以上に恐れる必要はどこにもありません
単なる風習・習わしの延長線上だと思えばいいのではないでしょうか。

だからといって、厄払い・厄落としなどが不要と言っているわけではなく、
「厄払い」をしてスッキリするなら
それでいいでしょう。

また、数年に一度
健康や身の回りに気をつけましょうという点で
厄年は存在することに
意味がちゃんとあるとも、正観さんはご説明されています。

注意

19歳33歳42歳以外の語呂は、紹介されていないのでわかりません。
もうしわけございません。

参考にさせていただいた書籍↓

¥1,540 (2024/11/21 18:02:28時点 Amazon調べ-詳細)