当サイトでは【PR】を含みます

物理学助教授クラスの人が「曼陀羅」を見たあとの行動

以下、文による解説です。

ポイント

曼陀羅とは仏教(密教)の世界観を表現した仏画とされています。
また、「宇宙の本質的心理」「仏の悟りの境地」を示しているとも言われています。

曼陀羅のルーツは、古代インドとされていますが、
数千年もの長い間、何を描いたものか?何の意味か?誰もわかりませんでした。

しかし、近代科学が進歩して
素粒子やクォークの運動形態・動き方・姿かたちを
推測してコンピュータに描かせたら曼陀羅によく似ていたとのこと

ポイント

素粒子とは
物質を構成している最小の単位である粒子。しかし、内部により小さい粒子を含む粒子(クォークからできている陽子など)も一応素粒子と呼ぶこともある。

この結果は、多くの物理学者に大きなショックを与えました。

その結果、(ある時期において)大学の物理学を担当する、助教授クラスの方々が、
辞職して、頭を丸め出家して
チベット・インド・中国に行ってしまう人が相次いだのだとか…

お釈迦さま

よほど、ショックを受けた…世界観が変わって仏教を知りたいと思ったのでしょうかね
注意

曼陀羅について小林正観さんはこう述べました
顕微鏡がない時代に、どうやって極小世界の構造や形を知ったのか
2500年経ってはじめてわかった「曼陀羅」模様の意味…
まったくこの世は神秘に満ちています

参考にさせていただいた書籍↓

¥1,540
(2025/08/18 09:39:24時点 Amazon調べ-詳細)